STANDARD ライン ピュアオーディオモノラルスピーカー TrueMonaural (S) |
|
|
|
|
往年のトランジスタラジオの響き + ピュアオーディオのクオリティ ラジオの 感覚・音量 で楽しめる高音質スピーカー |
|
|
ご購入はこちらです トランジスタ式が主流になって間もない1970年代のホームラジオ・BCLラジオは当時の価格で1万円を超える高価なものでした。 音質も魅力あるもので、それは「ピュアオーディオ・2chステレオ とは異なる解」であり、あまり音量を上げずに音を聴く装置として理想形のひとつ、極大値 であったと思います。 特徴的なのは、モノラル(モノフォニック)であることと、筐体容積の割に口径の大きなスピーカーユニットを搭載し 奥行きの浅い筐体の裏側に小穴やスリットを設けた後面開放型であること です。 ラジオのメインコンテンツである人の声はモノラルで1カ所から再生する方が自然で 大きな音を出さなくても聞き取りやすいのでラジオの多くがモノラルなのは理にかなっています。 また、ラジオは作業しながらの ながら聴き に使われることが多くあります。 手軽さや楽しさが主な理由と思いますが、小さなモノラルスピーカーの音は 気になり過ぎないため ながら聴きに合っていることも理由のひとつと思います。 後面開放型は、小さな筐体容積でも大口径で電力効率の良いスピーカーユニットを搭載可能とすると共に 振動板背面から出る音を利用することで小さなモノラルスピーカーひとつで適度に広がり感のある音が得られるので、モノラルのトランジスタラジオとの組み合わせは やはり理にかなっています。 大口径高効率のスピーカーユニットの背圧をあまり高めないで鳴らせることもあって、音質はすっきり軽やかです。 主な欠点は振動板の前後から出る音波の打ち消しあいにより波長の長い低音が減衰することですが、軽やかな低音とすっきり開放的な中高音の組み合わせは往年のトランジスタラジオの音の特徴であり魅力でもあります。 あの頃のラジオが良いところを失わずに今日まで進化していたら、どんな音になっていたでしょうか。 弊社の出した解が TrueMonaural (S) になります。 サウンドデザインコンセプトは 往年のトランジスタラジオの響き + ピュアオーディオのクオリティ、ラジオの 感覚・音量 で楽しめる高音質スピーカー ピュアオーディオスピーカーの 新たな 解・極大値 を目指したものです。 ・勉強部屋・書斎で ながら聴きするのに適した小型高音質スピーカーを探している方 ・既存のピュアオーディオ用小型スピーカーの音に窮屈さを感じる方 ・ミニコンポの音に満足できない方 ・記者会見の動画視聴・外国語の学習 などの際に人の声を うるさくならず且つ明瞭に聞き取りたい方 ・騒音を気にしてオーディオを諦めたりヘッドホンで聴いている方(ラジオ・テレビ程度の騒音は出ます) ・ステレオスピーカーを置く場所が無い方 ・トランジスタラジオの 響き・音の佇まい が好きな方 そのような皆様に喜んでいただけると考えています。 TrueMonaural (S) で 真のモノラルの魅力 をお楽しみ下さい。 特徴 住宅事情などでスピーカーで聴くことをあきらめた方、リスニングルームの外でも良い音を聴きたいオーディオマニアの方にも ラジオの 感覚・音量 で高音質を楽しめます ピュアオーディオスピーカーでの音楽再生を難しくしている原因のひとつに、騒音があります。 しかし、ラジオやテレビの音は許容できているケースが多いのではないでしょうか。 ラジオやテレビ程度の音量で良い音を楽しめるピュアオーディオスピーカーがあれば、解決策になる可能性があり、それは TrueMonaural(S) のサウンドデザインの目指したところでもあります。 往年のトランジスタラジオのほとんどに採用されている後面解放型は すっきりした音なので 音量を上げなくても聴き取りやすい 良さがあります。 また、モノラルスピーカーのラジオを離れた場所に置いて使うケースは、あることはありますが 割合としては少ないはずです。 小型のモノラルスピーカーはステレオスピーカーのようにサウンドステージを部屋に広く展開できないので、スピーカーと聴取者の距離を広げるメリットは少なく、加えて 遠くにあると操作しにくいため、おのずと近距離で使われることが多いのだと思います。 スピーカーと聴取者の距離が近いと ボリウムを上げなくても聞こえますので、騒音防止に直接的に効果があります。 また、音源と聴取者の距離が近いほど聴取者の耳に届く直接音の割合が大きくなるため、部屋の影響による周波数特性の乱れが減り、その機種本来の音質を楽しむことができます。 TrueMonaural(S) は近距離聴取に合わせて、聴取距離1~1.5mで最良の音質になるように調整を行っています。 つまり、TrueMonaural(S) は音量をあまり上げなくても高音質を楽しめて、騒音が大きくなりにくい、サウンドデザインになっています。 目安としては、ホームラジオや中型以上のBCLラジオ の音量をある程度上げても周囲を気にせずに聴けるくらいの環境であれば、騒音は問題になりにくいと考えられます。 再生周波数帯域・指向性・セッティング方法 いずれも、トランジスタラジオと近いものだからです。*1 また、ピュアオーディオスピーカーでの音楽再生を難しくしているもうひとつの原因に、家の中に置く場所が取れないこと があります。 TrueMonaural(S) は小さなモノラルスピーカーですので、ステレオのピュアオーディオスピーカーと比べると設置は格段に容易と思います。 往年のトランジスタラジオの響き + ピュアオーディオのクオリティ について バランスの良い音に作り込まれている製品の多い往年のトランジスタラジオですが、実用品・家電品として造らなければならない足かせの為か、ピュアオーディオ機器との間には超えられない壁も存在しているように思います。 スピーカーユニットの振動を支えきれない華奢な筐体に起因するどこか頼りない音、スピーカーユニット前面グリルの開口率の低さに起因する周波数特性の乱れ、音質最優先で選択されていない使用部品に起因する高級感に欠ける音色、フルレンジスピーカーユニットの高音の質の限界、などです。 TrueMonaural(S) は音に全力を注いだピュアオーディオ機器なので、それらは全て改善しています。 一聴して感じるトランジスタラジオとの違いは、強固な筐体による安定感とクオリティの高さからくる精細な鮮やかさです。 とは言っても「往年のトランジスタラジオの少しボケたゆるい音が良いんだよ」と言われる方もいらっしゃると思いますし、スピーカーのクオリティを上げることが聴き心地の点でマイナスになることもありますので、それは理解できます。 結局のところ使用する方の サウンドデザインの狙い 次第と思います。 弊社といたしましては、往年のトランジスタラジオ同等を目指して達成したとしても「音楽聴取用にはあと一歩もの足りない」と感じられるケースの方がかなり多いと思われることと、往年のトランジスタラジオそのものの音が欲しい場合 ある程度の技術があれば中古での入手やその改造 *2 も可能ですので、TrueMonaural(S) は「往年のトランジスタラジオの響き + ピュアオーディオのクオリティ」をコンセプトとしています。 モノラルに特化した設計です 小さなモノラルスピーカーは、それならではの良さや使い方があります。 また、TrueMonaural(S)はモノラル再生に特化して設計調整しており、モノラルで 音楽・オーディオ的な快感 を楽しめるものに仕上がったと考えています。 2台ご購入いただければステレオで使用することも一応は可能ですが、お勧めは致しません。 ステレオで設置したときに外観とユニット配置が左右線対称にならないこともご留意下さい。 低音はあまり出ません TrueMonaural(S)のサウンドデザインの原型は往年のトランジスタラジオで、低音の量感に関して無理はしていません。 低音を強調した感じの一部の製品を除きますが、往年のトランジスタラジオの音の魅力は 軽い低音も含めた帯域バランスとその質 にあるように思います。 TrueMonaural(S)の低音の量感を往年のトランジスタラジオで表すと、おおよそですが1970年代の中型BCLラジオ程度とお考え下さい。 * TrueMonaural(S)の S は Small の S を表しています。 この程度の容積のスピーカーで低音を出したい場合、後面開放型ではなく、市販スピーカーに多くあるように 小口径・ 低f0・低効率 のユニットを使ってバスレフやパッシブラジエーターで作るのが一般的な設計になります。 しかし、トレードオフとして往年のトランジスタラジオの持つ良さ「大口径高効率のスピーカーユニットを後面開放型で鳴らすすっきり開放的な音質、モノラルでも自然に広がる音場感」は損なわれてしまいます。 もちろん筐体サイズを大きくすれば両立方法はあります。 これは実際に試作も行なっているのですが、大きな筐体は使い勝手を含めてサウンドデザインを変えてしまうため、TrueMonaural(S)のコンセプトであるトランジスタラジオのイメージとのズレが大きくなり 本末転倒の感じが拭えませんでした。 もう少し大きなモノラル用スピーカーを開発するとしたら 「往年のトランジスタラジオの響き + ピュアオーディオのクオリティ」 とは異なるサウンドデザインを考えたいと思います。 ただ、開発及び商品化につきましては TrueMonaural(S) の売れ行きとご要望の数 次第になると思います。 外観もサウンドデザインの一部としてデザインしています オーディオ機器の形状とデザインは、機械的な振動を介して電気信号に影響を与えたり、主に視覚を介して 脳に認識される音に影響を与えたりします。 音を出す前から、使い方や出てくる音を 推測・連想 させることで、 用途・購入の判断・セッティング に影響を与えることも考えられます。 スピーカーの場合はそれらに加えて、形状自体が音(音波)に直接影響を与えます。 弊社のデザイン能力及び量産が可能な範囲になりますが、TrueMonaural(S) の外観デザインは、音響的に適切な形状であることに加えて、デザインに意味があり、出てくる音に合っていて、見ても楽しい、ものにしています。 最適な組み合わせとなる小型アンプ ST2M AMPLIFIER を開発しました ステレオ音源をモノラル信号に変換できるアンプの入手が難しくなっており、また、大袈裟なアンプは TrueMonaural(S) の想定している使われ方とあまり合わないこともありますので、ステレオ入力を内部でミックスしてモノラル出力する高音質小型アナログアンプ ST2M AMPLIFIER を開発しました。 入力切り替えの無い簡素な小出力アンプですがクリアで鮮度感の高い音 です。 TrueMonaural(S) の音決めは ST2M AMPLIFIER で行っておりますので、音質的な相性も良くなっています。 ただ、手持ちのアンプを活用したい方もいらっしゃると思いますので、一般的なステレオアンプと組み合わせて使える ステレオ→モノラル変換アダプター ST2M ADAPTER も発売しました。 ST2M AMPLIFIER 接続例(TrueMonaural(S) にはスピーカー本体とスピーカーケーブル(2m)以外は含まれていません) *1 TrueMonaural(S) は「ラジオ・テレビ程度の音量で音楽を楽しめる帯域バランス」「騒音対策に有利な近距離設置に適した形状」「(騒音対策に有利な)モノラル でも不満を感じない音場感」に作り込んだスピーカーです。 「大きな音を出しても騒音の出ないスピーカー」ではありません。 大きな音を出せば騒音も大きくなります、ご注意とご理解をお願いいたします。 *2 ある程度の電気の知識と技術をお持ちでしたら、弊社の ステレオ入力モノラル出力の小型アンプ ST2M AMPLIFIER (標準セット) を使って、古いラジオのスピーカーユニットと筐体を利用したモノラルのアクティブスピーカーを作ることができると思います。 但し、古いラジオは年代や機種により回路の違いがあったり、また貴重品であり 再入手が容易ではないこともありますので、弊社では改造のフォローはできません。 独力で改造できる方だけにお勧め致します。 ・ ST2M AMPLIFIER (標準セット)は2Ω~16Ωのスピーカーユニットに対応できます、但し2~3.99Ωは付属のセメント抵抗を併用、抵抗の分、音量が下がりダンピングファクタが悪化します。 ・ トランス付きスピーカーを使ったラジオはスピーカーのインピーダンスが高くそのままでは接続できないため、独力で解決できる方以外にはお勧め致しません。 ・ ST2M AMPLIFIER は近距離小音量聴取用の小出力アンプ(出力 1.0W TYP, 電源電圧5V,6Ω負荷,10%歪時)のため、スピーカーユニットの インピーダンス・効率・必要としている音量 によっては音量が足りない可能性があります。 ・ 最大音量をできるだけ大きくしたい場合、ST2M AMPLIFIER (標準セット) の電源は5VのACアダプターをお勧め致します。 ・ ラジオの回路を通らないため ラジオとして使っていたときと同じ感じの音になるとは限りません、機種次第です。 とは言えラジオのスピーカーユニットと筐体を使うわけですので、そのような場合はグラフィックイコライザーなどで補正すれば近くできると思います。 |
|
|
音質 |
|
|
この項は 設計者本人による音の印象 です。主観的なものなので個人差があります。 全体として: 往年のトランジスタラジオの中でも特に良くできたモデルの「すっきりしながらもまろやかで聴き疲れしない音、少し古風な音」で且つ「ピュアオーディオのクオリティを持つこと」が目標でしたが、2つは180°相反するわけではないものの違いもあり、落とし所が悩ましくもありました。 最終的には「自分が毎日使うトランジスタラジオタイプのスピーカーとして 最も好ましく感じるバランス、音色」に調整しています。 「響きと使い勝手はラジオ、音色はピュアオーディオ寄り」と思います。 低域: ウーファーは、往年のトランジスタラジオと同様に筐体サイズに対して大口径(ユニットメーカー公称値13cm、ユニットの最外形の大きさです)のものを後面開放型ボックスで使用しています。 後面開放型の軽く切れの良い低音は 他の方式の小型スピーカーではなかなか得られないものです。 低音の量に関しては、筐体のチューニングとクロスオーバーネットワークの工夫によってバランスを取っておりますが、小型の後面開放型の欠点である音波の打ち消し合いと、口径の割にf0が高めのウーファーの個性から、量感を期待すると十分とは言えず 1970年代の中型BCLラジオと同程度と思います。 しかし、その軽い音はラジオサウンドを継承した本機の特徴でもあります。 中域: 中域も後面開放型らしい開放感があります。 ボーカルの明瞭度は「ラジオ・テレビ(家電)」と「ピュアオーディオスピーカー」の中間くらいと思います。 ボーカルや話し声の明瞭さを狙いすぎると音楽ソースによってはうるさくなってしまうことがあるので、明瞭さはウーファーに使用しているフルレンジユニットの素性の良さに任せて、スピーカーシステム全体としては色付けの少ない自然さを目指した音造りとしています。 スピーカーの音を分析的に聴くと、現代的な「少し重いが、静かで雑味の少ない整理された感じの音」ではなく、良くも悪くも古風なペーパーコーンのフルレンジユニットならではの「明朗快活だが紙臭い雑味も感じる、昭和生まれの方であれば昔からラジオやテレビで聞き慣れた音」を中低域の音色の奥に含んでいます。 ただ、高域はソフトドームツィーターですので、新旧のスピーカーの音を熟知している方がウーファーの音色を注意して聴いたときに判別できる程度と思います。 * スピーカーユニットの 素性・素材 は最終的な音にどうしても現れるためサウンドデザインコンセプトに合った音色のものを選択しています。 スピーカーシステムとしての音造りはクロスオーバーネットワークに因るところが大きいですが、そちらは正攻法で、古風な演出等は入れていません。 高域: ウーファーとツィーターのクロスオーバー周波数は約5kHzで、質感の劣るウーファー(フルレンジユニット)から出る高域は2次のフィルターでカットしており、主に聴こえるのソフトドームツィーターの高域になります。 フルレンジユニットだけのピュアオーディオスピーカーと比べると高域のクオリティは別格と思います。 また、精細な音ですが、自然素材を感じさせる常温の温度感があり、ひんやりした感じはありません。 * ひんやりした美しさも製品コンセプトやユーザー様の狙う音に合っていれば良いと思います。しかし本機のコンセプトには合わないように思います。 音場感: 後面開放の構造がラジオとほぼ同じものになっていることもあり、音場感、部屋に響く感じ、は後面開放型のラジオに近いです。 ステレオスピーカーのような左右や部屋全体を包む広がり感とは違いますが、筐体の前後から出る音で スピーカーの周囲にサイズからイメージされるよりも大きめの音場を創成します。 |
|
|
往年のラジオを愛する方へ、インターネットラジオ等の再生について |
|
|
|
|
|
クオリティを支える部品と技術 |
|
|
スピーカーユニット |
|
|
|
|
|
|
|
|
クロスオーバーネットワーク |
|
|
|
|
|
|
|
|
スピーカーボックス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ネットとグリル |
|
|
|
|
|
|
|
|
外観デザイン |
|
|
|
|
|
|
|
|
外観デザインは大メーカーの製品と比べると見劣りする部分もあると思いますが、スピーカーにとって非常に重要な要素ですので できる限り手を尽くしています。 オーディオ機器の形状とデザインは、機械的な振動を介して電気信号に影響を与えたり、主に視覚を介して 脳に認識される音に影響を与えたりします。 音を出す前から、使い方や出てくる音を 推測・連想 させることで、 用途・購入の判断・セッティング に影響を与えることも考えられます。 スピーカーの場合はそれらに加えて、形状自体が音(音波)に直接影響を与えます。 つまりスピーカーの外観をデザインすることは「物理・心理 両面から、サウンドデザインの基盤をデザインすること」と言っても大袈裟ではないと思います。 また、デザインの世界では シグニファイア と呼ぶようですが、外観デザインは正しい使い方に自然に誘導するようなものであれば、より理想的です。 TrueMonaural(S)は トランジスタラジオのように 近くに置いて小~中音量 で使っていただいたときに最良のパフォーマンスを発揮します。 一般的なピュアオーディオスピーカーのように、大音量で部屋一杯に音場を創成するような鳴らし方をしようとすれば ただの非力なスピーカー になってしまいます。 音響的な意図と、シグニファイアの意味も含めて、外観デザインには現代のピュアオーディオスピーカーとは異なる「往年のトランジスタラジオの雰囲気」を取り入れています。 (レトロ風家電と同一視されないことを願っております) 全体形状と 音の出る部分(スピーカーユニット・筐体開口部) の配置により音の放射パターンの大枠が決まりますので、全体形状は トランジスタラジオに習い 片手で持てる程度のサイズ、横長で浅い奥行きの直方体 になっており、スピーカーユニット及び後面の開口の程度もトランジスタラジオと近くなっています。 配色は、前から見ると黒と茶をベースにアイボリーのポイントを加えたホームラジオ風の色使いとし 裏側は色をつけずにウレタンニスで仕上げたMDFで 初期のトランジスタのホームラジオに使われていたファイバーボードのリアキャビネットのイメージを模しています。 なお、汚れにくくするため、背面も含めて手の触れる部分は全てウレタンニスでトップコートを行なっておりますが、油性マジックのような落とせない汚れや、アルコール(手指消毒用も含む)のように塗装を溶解する成分は 身の回りにもありますのでご注意お願いいたします。 外観に関するお詫びと注意事項 弊社の特色は サウンドデザインと音響・回路技術 にあり、木工・塗装技術は劣っています。 しかしスピーカーボックスの少量生産を外部委託すると高価格になるため、現在のところ塗装も含めた製造を社内で行っています。 外観部分の仕上がりは完璧とは言えないと感じておりますが、技術と設備が専門業者様に劣っていることに加え、手の込んだ塗装と組み立て工程のため、どうしても多少の不出来や小キズなどが発生してしまいます。 小キズや、塗装の仕上がりがいまひとつ、形状の多少の歪み、合板切断面の凸凹、などは ほぼ全ての個体にあり、不良品ではございませんので、返品や交換は出来ません。 あらかじめご理解とご了承をお願いいたします。 |
|
|
設置 |
|
|
お手数をおかけいたしますが、なるべく良い状態で聴いていただけますようお願いいたします。
ここに上げたポイントは使用開始時に良い音で聴いていただくための目安ですので、いつまでも縛られる必要はありません。 設置環境とご自身のイメージでサウンドデザインお願いします。 【 注意点 】
|
|
|
ステレオ音源をモノラルで聴く方法 |
|
|
モノラルスピーカーでステレオ音源を聴く場合、どこかの段階でモノラルに変換する必要があります。 方法1:ステレオ入力モノラル出力 小出力アンプ ST2M AMPLIFIER を使用する ST2M AMPLIFIER はフロントパネルに 3.5mmステレオミニジャック の入力端子があり、ステレオ信号が内部でミックスされてモノラル信号としてスピーカー端子に出力されます。 お手持ちのDACや再生機器のラインアウトを ST2M AMPLIFIER の 3.5mmステレオミニジャックに入力してください。 パソコン+USB DAC の例 パソコンをお使いの場合、パソコンから直接接続せずに高音質の外付USB DACを使用し、音質に定評のある無料の音楽再生ソフトで非圧縮または可逆圧縮の音源「CD・wavファイル・flacファイル など」を再生すると費用対効果が良いのでお勧めです。 * 一部のDACの BTL出力・バランス出力 のヘッドホン出力、ほか、マイナス側がGND電位になっていない機器は ST2M AMPLIFIER に接続できません、故障の原因になりますので接続しないで下さい。 CD Player の例 方法2:ステレオ→モノラル変換アダプター ST2M ADAPTER を使用する ・お手持ちのDACや再生機器のラインアウトを ST2M ADAPTER のLch・Rchに入力、Mono側端子をプリメインアンプ等のラインインのLchに接続してください。スピーカーはLchのみに接続し、Rchのスピーカー端子は何もつながず、そのままにしておいてください。 音量が少し低くなってボリウムを上げる必要がある場合がありますが、ST2M ADAPTER の変換回路は各種条件を考慮した値ですので、一般的なCD PlayerやD/Aコンバータ(ライン出力 2V RMS)を一般的なオーディオアンプ(入力抵抗22kΩ以上)につなぐ場合、実用不可能なほど音量低下することは普通はありません。 但し、ヘッドホン出力など、一般的なオーディオ機器のラインアウト以外を使う場合は、音量が足りなくなる可能性があります。 * 一部のDACの BTL出力・バランス出力 のヘッドホン出力、ほか、マイナス側がGND電位になっていない機器は ST2M ADAPTER に接続できません、故障の原因になりますので接続しないで下さい。 方法3:ステレオ入力をモノラルに変換できるプリメインアンプ等を使用する 現在は少なくなっていますが、オーディオアンプにステレオ音声をモノラルに変換するスイッチ(MONO などと表記)がついている製品があります。 スイッチが付いている場合はそこでモノラルに変換できます。 スピーカーはLchに接続してください。 Rchのスピーカー端子は何もつながず、そのままにしておいてください。 方法4:スマートフォン、パソコンに、モノラルに変換する機能があれば、利用する
* スピーカーはLchに接続してください。Rchのスピーカー端子は何もつながず、そのままにしておいてください。 * TrueMonaural(S) は 独自の個性でどのような音源もそれなりに聴かせてしまうタイプのスピーカーではなく、機器や音源のクオリティをそのまま表現するタイプのスピーカーなので、前段の機器のクオリティが低いと良さを発揮しにくくなります。 できるだけ、高音質な外付けDACをお使い下さい。 |
|
|
仕様・付属品 |
|
|
外径寸法 三面図(手作りの木工製品の為 多少の誤差があります) |
|
|
端子 等の詳細 仕様 定格入力:5W (JEITA RC-8124D にて) 公称インピーダンス:6Ω (JEITA RC-8124D にて) 使用温度範囲:5~40℃ 外形寸法:上の図をご参照下さい 本体重量:約1970g 商品に含まれるもの スピーカー本体 x1 スピーカーケーブル2m x1 保証書 * 取扱説明書は同梱しておりません。紙の取扱説明書は無く、Web取扱説明書(このページ)のみになります。 |
|
|
ご留意いただきたいこと、注意事項 |
|
|
|
|
|
製品保証・修理について |
|
|
|
|
|
[ 免責事項 ] 弊社は下記の事項に関して一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承下さい
|
|